鏡餅の飾り方の順番 飾りの意味や由来は?干し柿も飾るの?

スポンサーリンク
お正月
スポンサーリンク

お正月の準備の1つに、鏡餅がありますよね。

今年から飾る人や、正しく飾りたいと思っている人も多いはず。

 

お正月に飾る鏡餅ですが、色々と飾るものがあります。

飾る順番もあるのですが、物が多いと難しいですよね(^^;

私は初めて飾る時に、うまくできずワタワタとしてしまいました(笑)

 

また、鏡餅の意味や由来は知っていますか?

なんとなく飾っている人も多いと思うので、今回は「鏡餅の飾り方の順番と、飾りの意味や由来」についてご紹介します。

 

さらに、上にのせる干し柿についても解説していきます(^^)

これを機に、鏡餅に詳しくなりましょう♪

 

 

スポンサーリンク




鏡餅の飾りの意味は?何が必要なの?

鏡餅ですが、色々と必要なものがありますよね。

鏡餅を飾るには、どのような物が必要なのでしょうか?

 

まず、鏡餅を飾る際にはこちらのものが必要です。

・三方(さんぼう・さんぽう)/三宝(さんぽう)

・四方紅(しほうべに) ・奉書紙(ほうしょがみ)

・裏白(うらじろ)・譲り葉(ゆずりは)

・御幣(ごへい) ・紙垂(しで)

・2個のサイズが違うお餅

・馬尾藻(ほんだわら)

・昆布(こんぶ)

・串柿(くしがき)

・橙(だいだい)

・干しスルメ(ほしするめ)

・海老(えび)

・水引(みずひき)

・末広(すえひろ)/末広扇(すえひろおうぎ)

鏡餅を飾るのに、用意するものが結構ありますね(^^;

1つ1つチェックしていきましょう!

 

三方(さんぼう・さんぽう)/三宝(さんぽう)

鏡餅を飾る際に、土台になるパーツです。

 

木で作られているものや、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

総吉野桧三宝 6号(神具三宝)
価格:1944円(税込、送料別) (2019/4/20時点)

楽天で購入

 

 

 

樹脂で作られているものもあります。

 

 

どちらを使って飾ってもOKですので、好きなものを選んでくださいね。

 

四方紅 or 奉書紙

四方紅は、紙の四方が赤い色で縁取られている紙のこと。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

肌吉紙 四方紅 五寸
価格:378円(税込、送料別) (2019/4/20時点)

楽天で購入

 

 

 

奉書紙は、和紙の1種で、弔辞を書く際に使用したり、香典を包むのに使われたりしますよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

奉書紙 翠波金鶴 10枚 【72g/m2】
価格:1242円(税込、送料無料) (2019/4/20時点)

楽天で購入

 

 

どちらでも構いませんので、お好きな方を使ってくださいね。

 

また、紙を敷く際は、三方にぴったり合わせるのではなく、四方から垂らすように飾ってください♪

 

裏白

裏白とは、植物のシダのことです。

葉の裏が白いことから、裏白と呼ばれているのですね。

 

造花タイプもあるので、痛むことなく飾ることができますよ。

飾る際は、四方紅や奉書紙の上に、四方から垂らすように飾ります。なるべく左右同じ長さになるように、バランスよく飾りましょう。

 

裏白(うらじろ)の飾り方ですが、白い方(裏)を上に向けて飾ります。

 

 

譲り葉

裏白と一緒に、ユズリハも飾ります。

ユズリハも植物ですね。

 

裏白かゆずり葉、どちらかだけを飾ることもあります。

ゆずり葉も、四方からはみ出すように飾ってくださいね。

 

御幣 or 紙垂

鏡餅を飾る際に、ぴらぴらした紙が垂れ下がっているのを見たことがあるでしょうか。

その紙のことを、御幣または紙垂と言います。

 

白い御幣や、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

御幣 (白木御幣 1尺5寸用) 1枚
価格:870円(税込、送料別) (2019/4/20時点)

楽天で購入

 

 

 

 

紅白の御幣もありますよ。

 

 

白の紙垂でも紅白の紙垂でも、どちらでもかまいません。

お好きな方を選んで、裏白とユズリハの上に置いてくださいね。

 

 

お餅

鏡餅のメインになるお餅。

ついたお餅を飾っても良いですし、既製品を飾ってもかまいません。

プラスチックに入った鏡餅を使う場合は、プラスチックから出さずにそのまま飾りましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

五合餅 お供え餅 鏡餅 【送料無料】【お正月】
価格:2571円(税込、送料無料) (2019/4/20時点)

楽天で購入

 

 

紙幣はずれやすいので、しっかりとずれないようにお餅を上に重ねてくださいね。

 

 

馬尾藻

馬尾藻は海藻の1種になります。

聞き慣れませんが、ひじきやアカモクと同じ種類ですよ。

 

鏡餅には、子孫繁栄を願って飾られます。

 

場所は、お餅の上に飾ってくださいね。

 

串柿

串柿は、干し柿の皮を剥いて竹ぐしに刺したものです。
干しているので、甘くなっていますよ。

 

串柿は、柿が幸せをかき集めるという縁起の良い食べ物と呼ばれていたことから、飾られるようになりました。

 

こちらもお餅の上へ飾ってくださいね。

スポンサーリンク

橙も鏡餅の上へ飾りますよ。

鏡餅には、代々家が続くように願をかけて飾ります。

 

スーパーにお正月に行くと、売られていることが多いです。

鏡餅といえば、お餅と橙が目立ちますので、きちんとゲットして飾ってくださいね。

 

ちなみに、「鏡餅の上に飾るのはみかんじゃないの?」と思われた方!みかんを鏡餅の上に飾ることも多いですが、正式にはみかんではなく橙を飾るんですよ。みかんの方が手に入りやすいので、代々の代用として使っていたんですね。

 

干しスルメ・昆布・海老

干しスルメと昆布、海老も鏡餅の上に飾ります。

 

干しスルメはめでたい食べ物とされ、昆布は喜ぶ、海老は腰が曲がるまで元気に生きましょうという意味があります。

縁起の良い食べ物を鏡餅の場所へ飾ろうということですね。

 

飾るものが多いので、バランスが段々難しくなってきましたね。

頑張って鏡餅の上へ飾ってください!

 

水引

水引は、お餅とお餅の間に飾られる飾りのことです。

 

鏡餅を見ていると、色々な種類の水引がありますよね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

水引 50本セット 『定番』(色・光・絹)(初心者向け) 鶴の水引付き
価格:1080円(税込、送料別) (2019/4/20時点)

楽天で購入

 

 

自分好みの水引を作ってみてはどうでしょうか?

 

 

末広/末広扇

鏡餅の後ろへ飾る、金の扇のことを末広または末広扇と言います。

 

末広を飾って、鏡餅は完成!

地域によって、米や塩を一緒に飾るところもあります。

 

完成図はこちら。


完成するととっても豪華ですね。

作りがいがあるので、飾りつけも頑張れる気がします♪

スポンサーリンク

鏡餅の飾り!干し柿も飾る?干し柿を飾る地域は?

先ほど、鏡餅の飾りで串柿という干し柿を飾るとご紹介しました。

 

串柿には「10個刺し串柿」と「5個刺し串柿」とあります。

10個刺し串柿は、両端に2個ずつ柿がついていて、真ん中に6個柿がついています。

「外はニコニコ、中(仲)むつまじく」という意味がありますよ。

 

5個刺し串柿は、両端に1個ずつ柿がついていて、中央に3個柿がつきます。

こちらは「1人(1個)1人(1個)が皆(3個)幸せに」の意味が。

 

ちょっと強引な気もしますが(笑)

きちんとどちらも意味のあるものです。

 

バランスが難しいですが、お餅の上へのせてくださいね。

 

また、串柿を飾る家は関西地方に多いようです。

東北や関東ではあまり見かけないので、やはり縁起物には地域性が出ますね。


スポンサーリンク

鏡餅の飾り方の正しい順番は?

鏡餅を飾るのにいろんな材料が必要なのがわかりましたが、どうやって飾るのか順番がわかりませんよね。

ということで、鏡餅の飾り方の順番をご紹介します。

①~⑦まで、下からの順番に並べてみていくださいね。

①三方・三宝(さんぽう)の上に

②四方紅(しほうべに)・奉書紙(ほうしょがみ)・和紙などを敷き

③その上に裏白(うらじろ)、もしくはゆずり葉を置く(両方でもOK)

④その上に御幣(ごへい)もしくは四手(しで)・紙手(しで)を敷き

⑤お餅(お鏡下・お鏡上)を乗せる

⑥お餅の上に橙(だいだい)・みかんを乗せ

⑦最後に扇・末広(すえひろ)を飾る

 

つまり、下から順番に

①三方・三法(さんぽう)
②四方紅(しほうべに)・奉書紙(ほうしょがみ)
③裏白(うらじろ)・ゆずり葉
④御幣(ごへい)・四手(しで)・紙手(しで)
⑤お餅(お鏡下・お鏡上)
⑥橙(だいだい)・みかん
⑦扇・末広(すえひろ)

という順番になります。

地域によっては、

・昆布(こんぶ)・串柿(くしがき)・橙(だいだい)・干しスルメ(ほしするめ)・海老(えび)・扇・末広(すえひろ)

を飾らないところもあります。

 

またその他の飾りも、地域によっては飾る順番が異なることもあります。

例えば、御幣や四手などは、お餅の上から垂らして飾ることもありますし、三宝がない場合は和紙で代用することもあります。

 

一般的にはご紹介した順番で大丈夫ですが、こういった昔からある伝統行事は地域によって違いがありますので、地域の習わしに沿った飾り方については両親や祖父母に聞いてみましょう。

 

そうはいっても、年に一度しか飾らないので飾る順番を忘れてしまう!という人は、飾った後に写真を撮っておきましょう!

 

翌年、写真を見ればすぐに飾ることができますよ(^^)

 

鏡餅の意味・由来とは?

最後に、鏡餅の意味と由来をご紹介します。

 

鏡餅はお正月に飾られますが、年神様へのお供えとして飾られます。

また、鏡餅に神様が寄り付くとされていて、飾る場所によってもつく神様が違うとされていますよ。

 

また、鏡餅の由来は、昔の鏡の形にお餅の形が似ていたからです。

昔の鏡は丸型で、青銅製でした。

神事に使われていたこともあって、とても神聖なものだったのですね。

 

また、鏡餅は日本神話の三種の神器に例えられています。

八咫鏡(やたのかがみ)に例えたのがお餅で、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)が橙、天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)は串柿とされていますよ。

とっても縁起が良い鏡餅なので、毎年飾って福を呼び込んでくださいね。

 

スポンサーリンク

鏡餅の飾り方!飾りの意味や由来は?干し柿も飾るの?まとめ

以上、「鏡餅の飾り方と飾りの意味や由来」についてご紹介しました。

 

毎年飾る鏡餅ですが、必要なものがたくさんありましたね。

1つ1つに願がかけられていますので、意味を確認しながら飾ってみてください(^^)




お正月
スポンサーリンク


運営者をフォローする



30代からの簡単糖質ダイエット&ときどき豆知識

コメント

タイトルとURLをコピーしました