雛人形の飾り方・並べ方って?分かりやすく解説します

スポンサーリンク
年間行事
スポンサーリンク

 

3月といえば、女の子の一大イベント「ひな祭り♪」ですね!

昔は7段飾りの雛人形を飾っていましたが、母がよく「どうやって飾るんだっけ??」と言ってたのを思い出します。

 

確かに1年に1回しか飾らないので、並び方なんて覚えてないですよね(;^ω^)

しかも7段飾りとなると、もう重労働・・・。ほぼ一日がかりで飾りつけです。

 

でもカワイイ我が子のために、母は一生懸命雛人形を飾ってくれていました。

 

自分が娘を持ってから、母もこんな思いでお雛さまを出してくれてたんだな~と改めて母の愛を感じています。

 

そんな女の子の健やかな成長と幸せを願って飾る雛人形ですが、毎年飾るとき、どっちがどっちだっけ??と悩みませんか。

 

そんな人必見!今回は、毎年お悩みの雛人形の飾り方についてお伝えします!

スポンサーリンク




雛人形の飾り方・並べ方 1段目 お内裏様

雛人形の飾り方・並べ方 お内裏様の並べ方

現在販売されている雛人形のほとんどは、向かって左側が男雛(お殿様)、向かって右側が女雛(お雛様)になっています。

 

実は雛人形には「関東雛」と「京雛」の2種類があり、現在一般的に売られている雛人形は「関東雛」がほとんどで、「向かって左側が男雛、向かって右側が女雛」になります。

 

<関東雛>

関東雛は「向かって左側が男雛、向かって右側が女雛」になります。

 

<京雛>

京雛は関東雛の逆で、「向かって左側が女雛(お雛様)、向かって右側が男雛(お殿様)」となります。

 

日本古来の並べ方は、向かって左側に女雛、向かって右側に男雛を並べる「京雛」でした。

日本は昔より「左上座」といって、右より左の方が格が高いという考えがあります。「京雛」はこの習わしに従い、左側(向かって右側)にお殿様、右側(向かって左側)にお姫様の並びになります。

 

一方関東雛は大正天皇の即位の時、西洋のスタイルを取り入れ、右(向かって左)に立たれたことから、この風習が定着したと言われています。

 

現在は、関西あたりは「京雛」の飾り方が多いようですが、一般的には関東雛がメインになっています。

 

関東雛、京雛、どちらの飾り方も間違いではないので、好きな並べ方で飾りましょう!

雛人形の飾り方・並べ方 装飾の飾り方

 

関東雛、京雛どちらでも好きな方で並べた後は、装飾品の飾り方です。

・屏風を背にして、両脇にぼんぼりを置く

・お内裏様を親王台に乗せる

・男雛の頭に「冠(かんむり)」を乗せ、右手に「笏(しゃく)」を持たせ、左腰に「太刀(たち)」を差す

・女雛の手に檜扇を広げて持たせる

お殿様とお雛さまの間に、三宝を置く

 

 

雛人形の飾り方・並べ方 2段目 三人官女の並べ方

 

 

image

 

出典:こうげつ人形

両端に立っている官女、中央に座っている官女を置きます。

立っている官女はどちらかの足が外側に出ているので、それを目安に右に立たせるか左に立たせるかが分かります。

①向かって左側の官女に加銚子をもたせる
②中央の官女は三宝(もしくは島台)を持たせる
③向かって右側の官女に長銚子を持たせる
官女の間に、高杯(たかはい)に備えた紅白の餅を置きます。




雛人形の飾り方・並べ方 3段目 五人囃子の並べ方

image
五人囃子は、向かって左側から
①太鼓
②大鼓
③小鼓
④笛
⑤謡(うたい
の順番に並べましょう。謡の人は、楽器ではなく扇を持ちます。
覚え方は、左から大きいものを持たせてくださいね!
太鼓→大鼓→小鼓→笛→謡(扇)(大きい道具→小さい道具の順番になっています)

雛人形の飾り方・並べ方 4段目 右大臣・左大臣の並べ方

 

向かって左側に「右大臣」

向かって右側に「左大臣」を置きます。

右大臣・左大臣の間に、お膳と菱台を置きます。

 

おひげのおじいさんが「左大臣」で、向かって右側

若いお兄さんが「右大臣」で、向かって左側ですよ!(*^▽^*)↓↓

雛人形の飾り方・並べ方 5段目 仕丁(じちょう)

image
仕丁の三人は、面白い表情をしていますよね!
いつもこの三人を見ると、笑ってしまいます。
①台傘
②沓台
③立傘
の順に並べます。
ちなみに向かって左側から、
①怒っている人
②泣いている人
③笑っている人
の順に並べましょう!




雛人形の飾り方・並べ方 6段目・7段目 お道具の並べ方

 

やっと、ここまできました!

あとはお道具だけです。

 

お道具は、はっきりとした並べ方はないようですが、バランスを考えると写真のような並べ方が一般的のようです。

6段目・・・箪笥(たんす)、鋏箱、鏡台、お化粧道具、針箱、火鉢、茶の湯道具などの小さな道具を並べましょう。

7段目・・・お駕籠、重箱・御所車・人形ブランドの木札を並べましょう。

 

 

大きいものを7段目に持ってくると、バランスが良く、見栄えよく見えますよ(*´▽`*)

雛人形の飾り方・並べ方 来年のために、写真を撮ろう!

ここまでお疲れさまでした!

年に1回しか飾らないので、なかなか飾り方なんて覚えないですよね(;^ω^)

 

ですので、ここでワンポイントアドバイス!

今回飾った雛人形は、写真に撮っておきましょう!

撮った写真は現像して、雛人形を片づける時、写真も一緒にしまいましょう。

細かいところまで撮っておくと、次に出すときにすぐに飾ることができますよ(*´▽`*)

 

撮った写真は、雛人形と一緒に保管しましょう!
ひな祭りをするなら、こちらも一緒にどうぞ♪

雛人形の飾り方・並べ方 まとめ

いかがでしたか?

 

雛人形が飾ってあると、その部屋全体が華やかになり、見ているだけで大人も子供もウキウキしますよね。

 

確かに飾るのは大変ですが、一年に一回の女の子のお祝い。

子供と一緒に、楽しみながら飾りつけしましょう!

来年のために、ぜひ写真を撮っておいてくださいね!(*´▽`*)

 

ひな祭りの由来って?子供にもわかる簡単なことばで説明します!
3月の行事といえば、「ひな祭り」ですよね(*´ω`*) 私も子供のころは、7段飾りのお雛様を飾ってもらっていました。 最近ではなかなか7段飾りを飾れるスペースもありませんが、お内裏様とお雛様だけでも部屋の中が華やかになり、なんとも楽しい、嬉...




年間行事ひなまつり
スポンサーリンク


運営者をフォローする



30代からの簡単糖質ダイエット&ときどき豆知識

コメント

タイトルとURLをコピーしました