3月の行事といえば、「ひな祭り」ですよね(*´ω`*)
私も子供のころは、7段飾りのお雛様を飾ってもらっていました。
最近ではなかなか7段飾りを飾れるスペースもありませんが、お内裏様とお雛様だけでも部屋の中が華やかになり、なんとも楽しい、嬉しい気持ちになります。
でも、子どもに「ひな祭りってなに?どうして飾るの?」と言われると、意外に返事に困ってしまいませんか?
今回は、当たり前のようで実はよく知らない、ひな祭りの由来についてお話しします!
ひな祭りの由来 五節句が起源?
ひな祭りの起源は諸説あるようですが、一般的には「五節句」が起源と言われています。
この五節句は中国(唐の時代)から伝わったもので、五節句の「節」は「季節の変わり目」という意味があります。
中国では、陰陽五行説により奇数は縁起がいい、偶数は縁起が悪いと考えられていました。
この陰陽五行説に基づくと、奇数月の奇数日は、奇数(陽)が重なって偶数(陰)なってしまいます。
それ(陰)を避けるために、旬(季節)の食べ物を食べることで食物から生命力をもらい、その力で邪気を払う、という目的で避邪(ひじゃ)という祭事が行われていました。
これが日本に伝わったのは平安時代頃と言われ、日本の風習と合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになりました。
ひな祭りの由来って?ひな祭りの由来
この五節句のうちの一つ、3月3日に行われる「上巳(じょうし)の節句」が「ひな祭り」にあたりますが、ひな祭りの由来は、2つの習わしが結びついているといわれています。
ひな祭りの由来 1・流し雛
中国では「上巳の節句」の時に川で身を清めて、厄を払ったり邪気を払ったりしていましたが、日本に伝わってきたとき人ではなく、人形に人の穢れや厄を移し、身代わりになってもらい川に流すようになりました。
今でも一部の地域で行われている「流し雛」は、この名残りです。
ちなみにこのころの人形は、今のように立派なものではなく、草や紙、わらや木などで作られた簡素なものだったようです。
ひな祭りの由来 2.雛(ひいな)遊び
平安時代、貴族の子ども達のあいだで男女一対の人形を使った、「雛(ひいな)遊び」が流行っていました。今でいう、おままごと遊びですね!(*^^*)
「ひいな」とは「小さくてかわいいもの」という意味があり、ひな人形の「ひな」の元になった言葉です。
この、人の災いや厄を人形に移して川に流す「流し雛」と、人形遊びの「ひいな遊び」の風習が結びついて、「ひな祭り」になりました(*´▽`*)
ちなみに流し雛に使われていた「人形」と、ひいな遊びに使わていた「人形」が結びついたものが「雛人形」の原型です。
江戸時代になると、上巳の節句は女の子の節句と定められ、雛人形はますます豪華な人形になり、上流階級では、お嫁入り道具の一つとして雛人形をもたせるようになりました。
現在のひな祭りは、女の子が生まれると初節句に雛人形を用意し、この子に災いが降りかからないよう、女の子と健やかな成長と幸せを願う日となりました。
ひな祭りの由来 子供にどうやって説明する?
ひな祭りの由来はわかったけど、子どもに説明するにはちょっと難しい・・・。
そこで、ポイントをいくつか挙げてみました!
・ひな祭りは、女の子の健康と幸せを願う日 ・雛人形は、〇〇ちゃんの代わりに悪いことを全部引き受けてくれる ・昔は紙の人形に悪いことを引き受けてもらって、川に流していた
|
これをもとに、我が家での会話を再現してみます!
母:今日は3月3日だからひな祭りの日よ!お祝いをしましょう。
子:わーい!でも「ひな祭り」って何?
母:ひな祭りは〇〇ちゃんが病気をしないで、元気に幸せにすごせるように願う日なのよ。 昔はこんなに豪華な雛人形ではなくて、紙や草で作った人形だったの。 その人形に悪いことを全部引き受けてもらって、川に流してたんだよ。 今は川に流したりしないけど、この雛人形も〇〇ちゃんの代わりに悪いことを全部引き受けて、〇〇ちゃんを守ってくれるのよ。 いつまでも〇〇ちゃんが元気で幸せに過ごしてほしいから、みんなで一緒にお祝いしましょうね!
|
こんなにキレイな言葉づかいではなかったですが・・・、まあこんな感じです(^^;)
ひな祭りの由来って?子供にもわかる簡単なことばで説明します!まとめ
ひな祭りって当たり前のように年中行事でやっていましたが、子供の健やかな成長を願う親の気持ちは今も昔も変わりませんね。
ただ美味しいものを食べて楽しく過ごすだけではなく、ひな祭りの意味や、雛人形の役割を知っているとお祝いする気持ちも違いますよね。
子供のうちからひな祭りの意味・語源を知っていると、きっと違った気持ちでお祝いできるでしょう。
今年はひな祭りのお祝いをするときは、ぜひ「ひな祭り」の由来をお話ししてみてくださいね!
コメント